なんだか最近太ったかも?それは顔のむくみが原因かもしれません。
顔がむくむとフェイスラインもぼんやりして、ぽっちゃりした印象をあたえてしまうもの。
今回は、5分で手軽にできるむくみ解消マッサージをご紹介いたします。毎日とりくんで若見えする小顔美人をめざしましょう!
顔に溜まった老廃物はマッサージで流そう
顔に溜まってしまった老廃物を排出する決め手は「リンパと血の流れをよくすること」。
顔に流れる体液や血液の循環をよくすることで、むくみの原因である老廃物を流してスッキリさせます。
循環をよくするためにはリンパを流すマッサージが効果的。普段からこまめにおこなうことで、老廃物を溜めない「むくみにくい顔」をつくることができます。
顔リンパマッサージの基本
顔のリンパは顔中を網の目のように分布しています。そのなかでもむくみ解消にかかわるポイントのリンパ節は「顎下」「耳下腺」「深頸」の3つ。これらを中心にマッサージをおこないます。
リンパマッサージは1日5分、できるだけ力を入れず優しく撫でるようにしましょう。
朝の洗顔後や夜の入浴後にクリームかマッサージオイルを顔につけ、できるだけ皮膚抵抗をへらすのもポイント。
マッサージの前には手を清潔にして、あらかじめ温めておくと効果がアップします。
まずはウォーミングアップから
リンパの出口である鎖骨まわりや耳の周りをマッサージして温めましょう。
鎖骨の中央~肩口までを数回、耳の周りを指先で数回さすって血流をよくします。
これをマッサージの前におこなうことで、リンパマッサージの効果を高めることができます。
①顎下リンパのマッサージでフェイスアップ
フェイスアップ、顔のラインをシャープにするには顎下のマッサージが効果的です。
2本の指で顎をはさみ、顎の先から付け根まで優しく流しましょう。
優しくなでるようにおこなうのがポイントです。
②頬~耳下腺リンパのマッサージでぽっこり頬をスッキリ
ぽっこりふくらんだ頬には頬~耳下腺のマッサージをおこないましょう。
頬骨の下、鼻の付け根あたりから耳の付け根までを数回撫でます。
指をひろげて、頬全体を優しく包むようにして流しましょう。
③耳~深頸リンパのマッサージで仕上げ
最後は耳たぶ~深頸を撫でて、首から老廃物を流しましょう。
鎖骨中央部分は静脈とリンパが合流するゴール地点。ここから心臓へと戻ります。
30秒ほどかけて首筋から鎖骨まで流して仕上げましょう。
マッサージの注意点
リンパマッサージを続けるうえでの注意点をいくつかご紹介します。
間違った方法を続けると顔のシワや、内出血の原因になってしまうので注意しましょう。
- リンパマッサージには力は必要ありません。強くおこなってしまうシワの原因になるのでかならず優しくおこないましょう。
- 顔の皮膚はうすくデリケートです。皮膚を擦るようにすると強い刺激がシミや色素沈着をもたらします。マッサージの際はクリームなどを使用して皮膚への刺激を減らしてください。
- リンパには流れる方向があります。逆方向に流すと効果が半減してしまうので、方向をまもっておこないましょう。内から外をイメージして。
顔筋ほぐしでさらにフェイスアップ!
リンパのほかに、顔の筋肉をほぐすことでさらに若見えを期待できます。
ぜひあわせてやってみましょう!
- 咬筋ほぐし
顎の筋肉、咬筋は歯を食いしばるときに使う筋肉。顎の付け根をほぐすことでフェイスアップの効果ができます。
猫の手をつくり、指の第二関節あたりを顎の付け根、奥歯をかみしめたときに膨らむ場所にあてて優しくまわすようにしましょう。 - 側頭筋ほぐし
頭の側面にある側頭筋はストレスがたまると凝りやすくなります。こめかみ周辺をほぐすことでたるみやほうれい線の改善につながります。
手のひらをつかってこめかみから耳の上をゆするようにほぐしましょう。
朝と晩、それぞれ30秒ずつおこないましょう。メイク前のマッサージにもおすすめです。
まとめ
今回は手軽にできるむくみ解消マッサージをご紹介しました。マッサージを習慣にしてあなたも小顔美人を目指しましょう!