添加物に要注意!菊芋サプリの選び方①~サプリの種類~

  • 2019年8月6日
  • 2019年9月30日
  • 健康

菊芋サプリを選ぶとき必ず知っておきたい3つのポイント

菊芋を使ったサプリメントにはどのようなものがあるのか

菊芋が健康をサポートしてくれることに期待が集まっていますが、その注目の的は生の菊芋ではなく、ほとんどがサプリメントに対してです。菊芋は一年を通しての栽培が難しく、日持ちがしないため安定的な供給が難しいと言われています。そのため生の菊芋ではなく、サプリメントでないと日々取り続けるのは難しいのです。 この記事では菊芋を使ったサプリメントの種類や特徴などについてお伝えしていきます。

菊芋を使ったサプリメントにはどのようなものがあるのか

菊芋のサプリメントといっても数多くの種類が販売されています。ここでは代表的なサプリメントのタイプについてお伝えしていきますので、自分にぴったりの形状の商品を選べるようになりましょう。

粉末

粉末状サプリメントなら菊芋をたっぷりとることができます。生の菊芋を乾燥またはフリーズドライさせて粉末状にしているので、菊芋をそのままとりたい方にはおすすめです。ただ、粉末状の菊芋だと量が多くなりがちなのでサッと飲めるかと言われれば必ずしもそうではありません。また、粉末になるとどうしても飲みにくく、ダイレクトに菊芋の味を味わうことになるのでサプリメントを飲むのが苦手な方には少々酷です。
他にもご高齢の方にとっては誤嚥を招いてしまう可能性があるので、粉末状サプリメントを飲むときには普段から誤嚥しやすいか確認するようにしてください。

カプセル

他のサプリメントと同じように菊芋もカプセルに入れられていることがあります。カプセルの良いところは菊芋が直接口の中に触れないところです。菊芋の味が苦手方にとってはカプセルは適していると言えます。ただ、カプセルの場合も粉末と同じように飲みにくいと感じる方がいるので、買ってみてあわないと思うことがあるかもしれません。誤嚥の心配は粉末ほどでないものの多少はあります。ご高齢の方はこちらも注意してください。

カプセル

また、カプセルの場合は表面のカプセルが何でできているかまで確認しましょう。なぜなら菊芋自体が良いものであってもカプセルが粗悪なものだと、長期間飲んだ場合に体への影響がどうなるかわからないからです。たいていは豚を主とした動物性か植物性にわかれますが、もしかすると劣悪な飼育方法で買われている豚が原料かもしれませんし、遺伝子組み換えの植物が使用されているかもしれません。考えればきりがありませんが、細かい部分にまでこだわりたい方にとっては気になるところが多いでしょう。

 

タブレット

菊芋をギュッと固めてタブレットにしたサプリもたくさん見かけます。タブレットなら口に入れてそのまま噛み砕けるので、水がなくても気軽に菊芋をとれるのが良いところです。どうしても水が手元にない時には重宝する形状だと言えるでしょう。また、口の中で噛み砕けるので誤嚥の心配は粉末状やカプセルと比べて少ないと考えられます。ご高齢の方にとっても安全性が高いので、誤嚥の心配がある方はタブレット上の菊芋サプリメントを検討してみてください。
タブレットなお、タブレット状でも菊芋を固めるための賦形剤を大量に使用していることがあるので、添加物をあまりとりたくない方は原材料に注目しましょう。タブレットの90%以上が菊芋であることが望ましいので、覚えておいてください。また、タブレットでも表面が固くコーティングされていて、水で飲むことを想定して作られた菊芋サプリは噛み砕きにくいので、「噛み砕けます」とホームページや商品に記載があるものがおすすめです。

ドリンク

あまり商品数は多くありませんが、菊芋のエキスを使ったドリンクタイプのサプリメントも販売されています。ドリンクタイプは、何かの理由で噛むのが苦手であったり、サプリメントを水と一緒に飲み込むのが苦手な方にとっては嬉しい形状です。
味はおいしく調整されていて、菊芋の他に果汁や甘味料が加えられている商品がほとんど。なのでジュース感覚で菊芋をとりたい方にはオススメできます。

デメリットを挙げるとすれば、菊芋以外の原材料が多く含まれていることです。菊芋100%エキスだとどうしても飲みにくいため、フルーツを加えたり、甘味料を加えて味を調える必要があります。確かに飲みやすいことはメリットですが、純粋に菊芋だけをとりたい方は満足しきれないかもしれません。それにフルーツが含まれていると多少なりとも食後の血糖値は上がるので、食事内容を気にしている方は検討が必要でしょう。
また、ドリンクタイプになると製造・包装のコストが上がるためどうしても金額が高くなってしまいます。菊芋のサプリメントの相場は、他の形状であれば5000円以内で買えるものが多いですが、ドリンクタイプの場合は安くても7000円から8000円する商品ばかりです。
しかも1日1本、月に約30本で販売されているものが多いため、毎食前に菊芋をとりたい方にとって量が少ないと言えます。
どうしても他の形状で菊芋をとれないのであれば検討する価値のあるタイプかもしれません。

お茶

 

サプリメントとは違いますが、同じ感覚で飲まれることが多い菊芋のお茶についてもご紹菊芋のお茶介しておきます。最近だと、ごぼう茶やタンポポ茶などへの注目が集まっていますが、菊芋をお茶でとるのもおすすめです。お茶であれば菊芋のクセもなく、おいしく飲めて日々の習慣として続けやすいでしょう。食事のお供として飲むのもいいかもしれませんね。
お茶であればそこまで金額も高くないので、毎日菊芋を飲むには良いのではないでしょうか。イヌリンは水溶性の食物繊維なのでお茶にも多少溶け出すので、菊芋のイヌリンに期待している方にとってもうれしいポイントです。
しかし、菊芋がお茶になったからといって直接菊芋をとれるサプリメントと比べると、実際にとれる成分の量はどうしても劣ってしまいます。もし菊芋茶を使うなら午後のティータイムでリラックスしたい時、普段から菊芋のサプリをとりつつ、食事中には菊芋茶を飲むなどの使い方がおすすめです。

これまで菊芋のサプリメントの種類や特徴についてお伝えさせていただきました。 それぞれ特徴があり、メリットデメリットがあるので自分にあった菊芋のサプリメントを見つけてくださいね。次は菊芋サプリの選び方②へ