脳の次に神経細胞が多く存在する腸は、感情にも深く関わっていることから「第2の脳」と呼ばれています。しかも「腸神経系」と呼ばれる独自の神経系統を持ち、その働きによって脳からの指令がなくても活動できる仕組みになっています。心臓でさえ脳の指令なしには活動けないのですから、驚くべき臓器と言わざるをえません。
免疫も美肌もメンタルも、すべて腸が鍵
腸といえば消化器官と思いがちですが、守備範囲は意外なほど広いのです。例えば免疫。体内の免疫細胞の60%以上が腸内に存在し、風邪をはじめとする病気から体を守ってくれています。また腸はメンタルの働きにも深く関わっています。緊張するとお腹が痛くなるのも、そのひとつ。精神的なストレスは腸の不調につながり、逆に腸の不調は精神的なストレスにつながります。(これを腸脳相関と言います)
それだけでなく近年の研究によると腸内に存在する細菌は、体のなかにあるドーパミン(快楽を与える物質)の50%、うつ病などに関係するセロトニン(幸福を感じる物質)に至っては90%を作っていることもわかってきました。もはや心の健康も腸の健康なくしては成り立たないと言えそうです。
腸内環境が悪くなると、まず便秘や下痢などが起こりやすくなります。脂肪を燃やすために必要なビタミンやミネラルなどの栄養素も吸収しにくくなるので、太りやすくなります。それに伴い代謝が悪くなるため、むくみやすくなります。美容面にしても腸からの栄養の吸収が悪くなるので、当然のことながら肌にも栄養が行き届かなくなり肌荒れなどが起こります。
イヌリンは善玉菌を増やして腸内環境を整える
腸内環境を整えるには腸内細菌が大切な役目を果たしています。人の腸内には100種類以上、数にして100兆個もの腸内細菌が住んでいて、その群生している様子はまさに花畑(フローラ)のようだといいます。
そこから「腸内フローラ」という呼び名が生まれたわけですが、腸内フローラには「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の三つがあります。善玉菌は乳酸菌やビフィズス菌など、腸の働きを活性化させてくれます。悪玉菌は腸内の腐敗や炎症を起こし、日和見菌は良い働きもしない代わりに悪さもしません。これが「善玉菌20%:悪玉菌10%:日和見菌70%」のバランスで共生している状態が、理想の腸内環境と言われています。
そして菊芋の成分の60%を占めるイヌリンは、この腸内環境を整えるのに目覚ましい効果があるのです。実際、菊芋を摂りはじめた人の多くが最初に実感するのが、お腹の調子が良くなったこと。長年悩まされてきた便秘が解消したという人もあとを絶ちません。
なぜそこまでイヌリンが腸内環境を整えてくれるのかというと、イヌリンが腸内でオリゴ糖に変わりビフィズス菌のエサになるからです。その結果、腸内では悪玉菌が抑えられ、善玉菌優位の腸内環境が生まれます。他にもヨーグルト、チーズ、納豆、糠漬けなどの発酵食品も善玉菌を増やす効果があるのでオススメです。
腸がキレイになると体と心のストレスからも解放される
腸内環境がよい状態に保たれると、栄養をバランスよく吸収できるので、少ない食事量でも満足感があり食べ過ぎを防ぐことができます。腸の活動も正常になるため、腸にたまった老廃物もきちんと排出できるようになり便秘やむくみや肌荒れが解消します。また快楽物質、幸福物質の分泌も促され、精神面でのストレスの緩和も期待できます。つまりは体と心の健康、美容、さまざまなメリットのためにも腸内環境を整えることは重要です。