アンチエイジング効果も?菊芋に含まれるポリフェノールに注目!

体の酸化は悩みを招く

「最近メタボになって、糖尿病が気になる」

「シミやシワが増えて以前よりも老けた気がする」

加齢とともに増える悩み事。これは活性酸素が悪さをすることによる体の酸化が原因かもしれません。

菊芋に含まれるポリフェノールはこの体の酸化に効果を発揮します。

老化を進める活性酸素

私たちは呼吸をし、酸素を取り込みます。体内に取り込まれた酸素の大半は水素と結合して水へと変わりますが、水にならなかった酸素は活性酸素へと変化します。

活性酸素は体内に侵入した細菌やウイルスを攻撃し、体を健やかに保つ働きをする一方、増えすぎると細菌だけでなく体内のあらゆる細胞を攻撃し傷つけ酸化させてしまいます。

「酸化」というのは物質の「劣化」です。切ったリンゴを放置しておくと茶色く変色しますよね。

これは酸素に触れたことによる劣化が原因です。人の体内でも活性酸素が悪さをすると同じことが起きるのです。この現象は人の体でいうと「老化」と言えます。

細胞の老化が進むと、シミやシワが増えるなど見た目の老化も進みます。また当然ながら体内の老化も進み、動脈硬化など糖尿病につながる生活習慣病をも引き起こす原因となるのです。

本来、人には活性酸素を抑制する抗酸化力が備わっていますが、加齢とともにその力も弱まってしまいます。

また、紫外線に晒されたり、喫煙、寝不足など、体の内外から受ける日常的ストレスなどでも活性酸素が増加することが分かっています。

菊芋の持つポリフェノールは、この活性酸素の増加を抑制する抗酸化作用を持っているのです。

 

そもそもポリフェノールって何?

抗酸化作用とは、読んで字のごとく酸化に対抗する働きのこと。

体内に増加した活性酸素に働きかけることで体の酸化を防ぎます。このことでポリフェノールにはシミ、シワなどの予防や生活習慣病に効果があると注目されています。

ポリフェノールは様々な植物に存在し、ポリフェノールと一言でいっても種類は何千にも及びます。

お茶に含まれる「カテキン」大豆に含まれる「イソフラボン」ブルーベリーに含まれる「アントシアニン」等、よく耳にするこれらもポリフェノールです。

ポリフェノールには苦味や渋味があるとされ、お茶や赤ワインに渋味を感じるのは豊富にポリフェノールを含んでいるからといえるでしょう。

菊芋の持つ豊富なポリフェノールでアンチエイジングを

イヌリンが豊富に含まれている事で有名な菊芋ですが、実はポリフェノールも豊富に含まれています。

特に皮の部分に多く含まれ、加熱すると更に量が増えるので、加熱して皮ごと食べる事をオススメします。

ポリフェノールの1日あたりの摂取目安は1500mgとされていますが、体に蓄積されるものでは無いので、毎日摂取する事が大切です。「毎日食べるのは難しい」と言う方はサプリメントを利用してもいいでしょう。

老化は誰にでも起こることですが、老化を遅らせることは出来ます。毎日の生活に菊芋を取り入れて、アンチエイジングしましょう。