※こちらの記事は2019/12/04に情報追記いたしました。
便秘になると、お腹は苦しいし、体重は増加するし、さらにはお肌の調子まで悪くなったりで、何1つ良いことがありません。
そんな便秘でお悩みの方には豊富な食物繊維を待つ菊芋がおすすめです。
食物繊維とは?
食物繊維というのは実は炭水化物のことを言います。散々、炭水化物は糖質で生活習慣病の原因だ!と言っているのに、生活習慣病には食物繊維をとった方がいいってどういう事?と思ってしまいますよね。
実は炭水化物の中身は消化しやすい糖質と消化しにくい糖質で出来ているのです。
エネルギーとなり消化しやすい糖質が世間一般で糖質と呼ばれるもので、消化しにくい糖質が食物繊維なのです。
つまり食物繊維とは人の持つ消化酵素では消化のできない食事成分のことなのです。
食物繊維は2種類ある
不溶性食物繊維
種類:セルロース、リグニン、ペクチン 等
含んでいる食物:たけのこ、きのこ、玄米、豆類 等
不溶性食物繊維は読んで字の通り水に溶けない食物繊維です。不溶性食物繊維は、見た目にわかりやすく繊維の多そうな食物に含まれていることが多いです。
不溶性食物繊維は、便の量を増やす働きがあり、腸壁にぶつかり腸を刺激し、腸を活発化させる働きがあります。
しかしながら、元々便秘気味の人がとりすぎてしまうと逆効果な事も。
便秘の人は元々腸の動きが鈍いため、便の量が増えてしまうと腸の中で身動きが取れなくなてしまいます。動けなくなった便からは水分が吸収されていき、カチカチになってしまうという悪循環を生みます。
不溶性食物繊維が効果的とされるのは、便秘ではないけれど量が少なかったり、回数が出ないという場合です。こういった症状の時は、不溶性食物繊維を意識的にとり、排便を促しましょう。
水溶性食物繊維
種類:ポリデキストロース、難消化性デキストリン、イヌリン 等
含んでいる食物:こんにゃく、りんご、バナナ、海藻類 等
水溶性食物繊維は、水に溶ける食物繊維です。ネバネバ、ぬるぬる、または水分が多い食物に含まれていることが多いです。糖や脂肪を包み込み胃の中に長い時間とどまることから、血糖値の上昇を抑える働きがあるとされています。
さらに、水溶性食物繊維はお腹の中に入ると水分を吸収しやすく、便を柔らかくしてくれます。便秘の時は、便の水分が足りない状態になるので、水溶性食物繊維を多くとり、便の水分を増やすようにすると便秘解消に繋がります。
水溶性食物繊維は、善玉菌の餌となって発酵しガス(短鎖脂肪酸)を発生させます、このガスが腸内のエネルギーとなり、整腸作用を促します。そのため、善玉菌である乳酸菌と一緒にとることで、より効果的に便秘解消ができるのです。
しかしながら、食物繊維のどれもが同じだけ発酵するわけでは無いのです。食物繊維によって発酵する率が違い、発酵する率が高ければ高いほど便秘に効果をもたらします。
水溶性食物繊維の一部を紹介
ポリデキストロース(発酵率25%未満)
特定保健用食品の成分。人工的に作られた水溶性食物繊維です。食物繊維の含まれたドリンクに使用されています。
難消化性デキストリン(発酵率50%)
特定保健用食品の成分。トウモロコシとジャガイモを加工した食物繊維です。サプリメントなどにも使われています。
イヌリン(発酵率100%)
菊芋、ごぼうなどに含まれる水溶性食物繊維。発酵率100%は最強の水溶性食物繊維と言っても良いです。
菊芋は食物繊維が豊富
便秘改善には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の割合が2:1でが理想的とされています。
ちなみに菊芋の100gあたりの食物繊維の対比は不溶性が1.4g水溶性が0.5gで理想に近い比率です。
菊芋の持つ水溶性食物繊維の種類はイヌリンです。イヌリンは先程ご説明したとおり、最強の水溶性食物繊維です。
食物繊維の必要摂取量
便秘解消に良いとされている食物繊維ですが、とっているつもりでいても案外とれていないものです。
1日あたりの摂取目標は成人男性は20g以上、成人女性18g以上です。残念ながら現代の日本人の平均値はこの目標値を下回っているのが現実です。
20gの食物繊維とは、生キャベツでいえば、1120gのものを1玉でようやく20gです。キャベツ1日1玉と考えると、とても現実的とは思えません。野菜を調理して食物繊維を必要量とるのは至難の技なのです。
とは言え便秘は解消したい!
キャベツ1日1玉が現実的でないにせよ、どうにかして食物繊維をとって、便秘を解消したいもの。足りない分は水溶性食物繊維が豊富な菊芋サプリメントで「補助」してしまいましょう。
サプリメントと言っても種類は様々
菊芋サプリメントと一口に言っても、血糖値上昇に特化しているもの、便秘に効果があるもの、ダイエット効果をうたっているもの、サプリメントによって主張する健康効果は様々です。
粉末状のもの、錠剤タイプのものなど形状の違いからはじまり、ほとんどが菊芋で出来ていて、イヌリンの含有量の高いもの、別の食物も含まれているもの、「菊芋サプリメント」で検索すると情報がたくさんあって何を選んだらいいのか悩んでしまいます。
そんな時は、オーガニックのものや、機能性表示食品と言ったような、安心して使えるものを選びましょう。
もし、菊芋サプリだけを飲んでみて効果が実感できないという方は、ヨーグルトなどの乳酸菌を含んだ発酵食品と一緒にサプリをとるようにし、腸内でのイヌリンの活動のサポートをしてあげましょう。
副作用について
副作用については、全くありません!とは言い切れません。腎臓機能に疾患がある方や糖尿病をすでに患っている方に関してはお医者さんへの相談が必要です。また、菊芋と同じキク科の仲間のゴボウやよもぎなど、キク科にアレルギーがある方は、ごく稀にですが菊芋にアレルギー反応を示す場合があります。
便秘が酷くて腸内環境が荒れている、というような方は、はじめはお腹がゆるくなったり、ガスによってお腹が張ってしまうこともあるかもしれません。
人によって差がありますので、用法用量を守っても症状が出てしまう場合は、指定の量から少し減らして少なめの量からスタートしてみるのが良いかもしれません。
菊芋サプリは心のサプリです
便秘が解消されれば、睡眠も良くなり、美容や健康に効果をもたらしてくれます。もしかしたら、今ある悩みも解消してくれるかもしれません。
お腹がスッキリすれば、毎日のイライラやだるさも無くなり活動的に過ごせるようになります。腸がキレイになれば人生も変わるのです。菊芋サプリで今よりも少しだけハッピーになりませんか?